採用トレンド:4月~6月|人の動きのデータを採用計画に役立てる

中途採用、パート・アルバイトの募集。人が動いている時期に効果的に求人募集をしたいですよね。採用担当のお客様より、「採用したいんだけれど、今の時期ってどうなの?人動いてるの?」とよくお問い合わせをいただきます。そんな採用活動計画の参考にしていただけるように、4月~6月のスケジュール、イベントや行事に伴う人の動きのデータをまとめてみました。
採用にまつわる4月~6月の人の動き
高校生、大学生、フリーターや転職者、パートアルバイト、それぞれの属性によって、仕事探しの時期には特徴があります。
4月~6月は、有効求人倍率が右肩下がりになっています。新年度に向けての人の入れ替わりが落ち着き、それに伴い求人数も落ちてきます。正社員の転職希望者に関しては、年度末を区切りに4月入社される方が多いので、この時期の活動は減少する傾向にあります。
一方、学生や主婦のパート希望者は、新年度がスタートしてからだんだんと仕事探しが活発になります。求人倍率が下がり、求職者が増えるパート領域は、この時期からの採用活動がオススメです。また、6月から夏の短期アルバイトへの活動が活発になります。

採用に適した時期をデータから見る
4月~6月の特徴的な人の動きを上記でご紹介しましたが、そもそも1年間の中で、一番人が動くのはいつの時期なのか?
以下は、GoogleTrendsというツールのデータです。求職者が仕事を探すときには、Googleなどの検索エンジンで、「求人」や「転職」と検索してリサーチしている人が多くいます。Googleトレンドを使えば、【どの時期にたくさんの人が検索しているのか?=仕事を探しているのか】のデータを見ることができます。
こちらのデータを見ると、年明け1月~3月の人の動きが一番活発であることが分かります。毎年このトレンドは変わりません。また、10月~12月、年末になるに従い、仕事を探す人は少なくなっていくことも、こちらのデータより分かります。

いかがでしょうか。
採用計画において一番重要なのは、自社の事業・組織計画ですので、人が動くから募集をする、動かないから募集をしない、という簡単な話ではありません。しかし、せっかく採用活動をするのであれば、ターゲットとなる方の動きも考慮しながら、効果的に実施したいですよね!
求人募集についての無料相談はこちらから
【人の動き・採用トレンド】に関する他の記事を見る
採用ノウハウ・採用データに関連する記事
オンラインセミナー予約受付中!