【26卒】学生の現状と内定式・入社準備に向けて【27卒】秋冬&本選考に向けた学生の動きと企業が対応すべきポイント!

9月に入り、朝晩は少しずつ秋の気配を感じられるようになって参りました。
新卒採用におかれましては、26卒がいよいよ最終盤を迎える一方、27卒は夏のISピークを越え、これから秋冬にかけて本選考を意識した動きが本格化する時期となります。
人事ご担当の皆様にとっても重要な局面を迎えていることと思いますが、今月も「この時期に押さえておくべきポイント」をお届けいたします。
【26年新卒】9月時点の学生の現状
リクルートみらい研究所「内定調査レポート(9月)」によると、大学生の内定率は94.8%と過去最高水準に達しています(前年同月比+0.6pt)。<図①>※9月1日時点 内定率推移
一方で「進路確定率」はまだ9割に届いておらず、承諾済み学生の中にも継続就活者が存在しているのが現状です。<図②>※9月1日時点 進路確定>参考
<図2>
以前の記事にもありましたが、内定承諾後も就活を続ける学生が一定数存在しております。
理由としては「より志望度の高い企業を受けたい」「承諾先は第一志望だが最後まで受けきりたい」といった前向きなものが多い一方、「悪い評判を聞いた」「他に挑戦してみたいことが出てきた」など不安や迷いによるケースもあるためです。
したがって、この時期は「内定を出した=安心」「承諾を得た=確定」と考えるのは危険です。内定式やその先の入社に向けて、内定者の不安払拭や相互理解を深めるための丁寧なコミュニケーションを実施していただくことが大切です。
【26年新卒】内定式/入社準備に向けて、今学生と話しておくべきこと
【1】でも記載した通り、学生は内定式時や入社するまでの期間で不安を抱えています。
そのため、以下のような会話・コミュニケーションをしておくことをおすすめします。
- 入社に向け、学生に期待していること:
学生に何を期待できるのかを明確にする。(合格理由も含め)
実施方法はオンラインか対面でも構いません。
- OJTについて/初期配属先・仕事内容:
初期でどのような仕事をするか、どれくらい先輩と近くで学べるかなどをお伝え。
- 福利厚生・制度面の案内:
具体的にどのような働き方ができるのか、制度があるのかをお伝えし安心感を与える。
- 入社前のコミュニケーション機会:
同期・先輩との交流、会社訪問などを実施し、相談できる環境を作りだす。
こういったイベントを通して、理想だけでなく現実も見えることで、学生自身にも心の準備をしてもらう。
これらを行うことで、内定式~入社までの「不安の谷間」を少しでも埋めることが、内定・承諾後辞退を防ぐ手となります。
内定者に向けたフォロー
これからの時期、新たなエントリーを集めるのは非常に困難になる為、内定者から如何に承諾を得るかが重要となります。内定者に向けては下記のポイントを押さえてフォローしましょう。
- なぜ貴方に内定を出したか、明確な理由を学生に共有する。
→学生が自身の強みと、その企業や仕事との相性を理解することで、入社意欲や親和性が向上。 - 競合の選考状況・スケジュールを把握し、他社選考が終わったタイミングで学生の気持ちを確認。
→自分のことを必要とし、大切に思ってくれる企業であるというイメージ付け。また状況を把握し、急な辞退を防ぐ。 - また迷っている理由を確認し、競合との違いや自社を選ぶメリットを提示。
→改めて自社の魅力と学生との相性をおさらい。時間が経って忘れがちな判断軸を明確にする。 - 承諾者や先輩との座談会・懇親会への参加誘導
→一緒に働く仲間とのふれあいの場をセッティングすることで帰属意識を高める。
また承諾者から自社を決めた理由を話してもらうことで、入社意欲が高まる可能性あり。
R4では、企業様の状況に合わせて、適切なフォローの
アドバイスをさせていただきますので、お困りの際はお気軽にご相談くださいませ。
【27年新卒】27新卒学生の特徴と秋冬・本選考に向けた傾向
大学3年の秋冬は、卒業に向けた単位取得や学園祭・ハロウィンといったイベントで多忙なため、就活に関しては「限られた時間の中で成果を出したい」という意欲が高まる時期です。したがって 「効率よく成果につながるリアルな情報提供」 が学生を動かす鍵になります。
1)就活に関する学生の心理・行動
<タイプごとの動き方>
●夏インターン参加済みの学生
「秋冬で志望度の高い企業を深掘りしたい」気持ちが強いため、「意味がある内容(内定獲得・リアルな就活支援)」でないと、就活に時間を割こうと思いません。
●これから動き出す学生
「今からでも間に合う準備」をしたいため、「具体的に何を得る・学ぶことができるコンテンツのか」が明確になっているものに参加する傾向にあります。
<学生にとって「意味がある」内容とは>
・選考直結:早期内定・選考優遇につながるプログラム。
・就活支援:自己分析フィードバック、ES/面接対策を含む内容。
・リアル提供:働き方・キャリアの具体的事例や現場社員の声が聞ける。
・安心感:条件や配属などの透明性、正直な情報の提示されている。
<情報源の重視ポイント>
・キャリアセンターや友人・先輩など「自分が信頼できる声」を頼りに行動します。
・企業の発信には「リアルさ・信頼性」を求めているため、あからさまなホワイト企業PRはかえって怪しまれます。
・SNSや就活コミュニティといった生情報も参考にして比較しています。
<業界・職種の絞り込み>

上記グラフのように、10月時点で希望の業界・職種の方向性ある程度決め、早期選考に進んでいきます。
以下グラフからも、インターンシップに参加することで、その企業・業界への志望度が上がっています。そのため、最終確定は各社選考を終えた年明け以降です。
【27年新卒】学生にとって魅力的なISとは
上記グラフは、こちらもワンキャリアが出している27年新卒向け学生調査になりますが、学生が参加したいIS内容の上位は「仕事内容の向き・不向きが分かる」や「自己成長やキャリアプランのイメージができる」といった、仕事の具体的な内容や適性、その後のキャリアプラン等がイメージできるコンテンツが人気となっています。
特に現状エントリーが増えていない企業は、上記ポイントを考慮したナビサイトでの原稿打ち出しを意識していただければと思います。
また、この時期の学生は特にタイパを意識し、自分に合う業界・職種を効率良く探すために、短時間のコンテンツに数多く参加する傾向があります。したがって開催時間は1時間程度で、上記ポイントを押さえたWEB説明会といったコンテンツをご用意いただけるとよいかと思います。
ここで接点を持った学生に対し、さらに企業理解を深める為の体験型やワークを交えたコンテンツに誘導し、動機形成を高めるといった手段も有効です。
<魅力的なISコンテンツのポイントまとめ>
- 仕事内容が具体的にイメージ出来る
- その仕事の適正が分かる、自分がその仕事に向いているかが分かる
- 成長できる環境か?キャリアプランがイメージできるか?
- 上記が短時間で理解できる説明会の実施(WEBが人気)
- 短時間開催で接点をもった学生に対し、より動機形成を高める長期コンテンツへの誘導も有効
おわりに
いかがでしたでしょうか。
昨今の新卒採用において、改めて学生の思考やマーケットの「情報」が鍵となって参ります。R4では今後も質の高い情報提供にこだわり、関わる企業様の採用が前進するようなご支援を続けて参りますので、お困りの際はぜひお気軽にお問合せくださいませ。
【新卒採用情報】過去のメルマガを見る
メルマガを受信されていない方で、受信希望の方は 【こちらのフォーム】 より無料でお申込いただけます。
お気軽にお問い合わせください。052-212-2007受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら