R4ブランド戦略室コラム│第7回「映画『国宝』から学ぶ、ブランディングの継続力 」

お世話になっております。株式会社R4です。
株式会社R4のブランド戦略室による
メールマガジン『人が集まる「ブランド思考」』を
お送りいたします。

企業に人が集まり、価値が伝わり、事業が育つ。
そのカギとなる「ブランディング」や「理念の力」について、
毎回さまざまな視点からお届けしてまいります。

人が集まる「ブランド思考」 第7回「映画『国宝』から学ぶ、ブランディングの継続力

株式会社R4ブランド戦略室 室長 毛利大一郎

映画『国宝』が大ヒットしています。
興行収入は100億円を超えたとのこと。
3時間という長尺にもかかわらず
「長さを感じない」という声が多く聞かれます。

私も家族で観に行きましたが、
3時間という長さを意識することなく、
最後まで集中することができました。

「長さを感じない」理由は
いくつかあると考えます。

  • 普遍的なテーマを扱っている
    人間の葛藤や芸術性といった、誰もが共感できる軸がある。
  • 物語に緩急とリズムがある
    盛り上げどころと静けさを巧みに織り交ぜ、集中力を保っている。
  • 多層的な魅力を感じられる
    映像美、演技、音楽など、物語以外の要素でも楽しめる仕掛けがある。

これらは、企業がブランディングを実践するうえでも
欠かせないポイントです。

「普遍的なテーマ」「緩急とリズム」「多層的な魅力」を
意識したブランディングを実践することで
飽きさせない=選ばれ続けるブランドになることができます。

例えば、ユニクロは
ファーストリテイリングが掲げる
「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」を体現してきました。
この普遍的な理念を軸に据えつつ、
飽きさせない工夫を積み重ねています。

  • 普遍的な理念を日常に落とし込む
    低価格で高品質という価値を守りながら、
    機能やデザインの進化を続ける。
    それが「日常の服を通じて世界を少しずつ変えていく」
    という理念につながっています。
  • リズムある商品展開
    ヒートテックやエアリズムといった商品は、
    毎シーズンの顔ぶれですが、少しずつ改良を重ねて
    「今年はさらに快適になった」と感じさせています。
  • 多層的なブランド体験
    世界的デザイナーとのコラボや、アプリ・SNSでの情報発信、
    店舗での体験など、買う前も買った後も楽しめる工夫があります。

結果として、ユニクロは
「毎日着る服なのに、飽きがこない」ブランド
として成長を続けています。
『国宝』が観客を3時間引きつけたように、
企業ブランディングも飽きさせない工夫が必要です。

そのためには、

  • 理念という普遍的な軸の提示
  • 緩急のある活動の設計・展開
  • 多様な接点・体験の提供

    が欠かせません。

これらの積み重ねが、真に「続くブランド」をつくります。

御社にとって、消費者や顧客を飽きさせない工夫とは何でしょうか?
『国宝』をご覧になった方も、そうでない方も
一度、考えていただいてもいいかもしれません。

お気軽にお問い合わせください。052-212-2007受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら

お役立ち情報

採用ノウハウ
応募者の年齢層がここまで変わる!Airワーク 採用管理“たったひとつの見直し”で変化した改善事例New!!
採用ノウハウ
Airワーク 採用管理はどこの求人に掲載されるのか?
採用ノウハウ
岐阜県・江崎知事発!「働いてもらい方改革」で人材不足を克服